運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-11-08 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

アンゴラにおけるソ連及びキューバの、キューバ兵ソ連兵が派兵されておりまして、それの安全保障圧力というのが非常に強く南アフリカにあったわけですが、それが、冷戦崩壊ソ連崩壊冷戦終えんソ連崩壊ということで外国兵撤兵しまして、アンゴラからの安全保障圧力が掛からなくなったと。

伊豆見元

2006-08-02 第164回国会 衆議院 外務委員会 第22号

皆さん方は、それはロシアの人に向かってですが、皆さん方はここがふるさとになっているかもしれない、でも、私はもともとここに住んでいたんですよ、それがソ連兵が来て無理やりこの地を追い出されたんですよ、この点をしっかりと理解していただけませんかということを言った。その後は、お互いのそのムードというのは変わりまして、この元島民の言葉の重さというものをやはり私たちは理解しなければいけない。  

渡辺博道

2006-08-02 第164回国会 衆議院 外務委員会 第22号

それぐらいのことは、もう六十年間やって十分できているところですが、少なくとも日本としては、こういった問題解決をするために、向こうのある程度、今、沖縄と違ってそこには人が、日本人は住んでおりませんので、したがって状況は沖縄とは大分話が違うと思いますけれども、いずれにしても、それが日本領土であったことだけは間違いないのであって、終戦の八月十五日、日本全面降伏が終わった後、いわゆる北方四島というのは逆にソ連兵

麻生太郎

2000-11-15 第150回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

その話の中で特に印象に残っておりますことは、島では、それぞれ平和な暮らしを続けていたそうでございますが、終戦を迎えると同時に、旧ソ連兵が突然島に上陸し、島民は追い出されたそうです。島民のほとんどは、恐怖心から、着のみ着のまま、やみに紛れて船で島から脱出したそうです。引き揚げてきた当時は、知人を頼りながら、大変苦しい生活を送りながら子供たちを育てたそうです。

鈴木日出男

1994-05-27 第129回国会 衆議院 予算委員会 第11号

はるか国を離れてドイツの荒野で戦って、ふるさとを思いながら、そして国のために死んでいった我が子のことを思って母親が嘆き悲しんでおる姿を両側に、あの祈念像というんですか、嘆きの母の像と、そのはるか向こう子供を抱えたソ連兵士が立っておるのが、これが有名なベルリンの二万人のソ連兵の墓です。しかも敵国の中ですからね、自分の領土じゃありませんよ。  私は、ちょうど一緒に学んだ諸君を約十人戦争で失った。

江藤隆美

1993-10-15 第128回国会 衆議院 外務委員会 第1号

個々のロシア人あるいはロシアの文化とかあるいは文学とか、こういったものについては非常に評価をし、いい人たちだなという感じはあるのですけれども、ロシア全体については、不可侵条約を一方的に破棄して入ってきて、そして、大勢の人を抑留者として酷使したということとか、満州におけるあの入ってきたときの悲参なソ連兵の行動とか、こういうことは許しがたいという気持ちがいっぱいあると思うのです。

原田昇左右

1990-04-13 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

私が大変親しい人に、あなたはどうして自衛隊になんかに入ってきたのかと聞いたらば、私が小さいときにお世話になった隣のおばさんが真っ昼間何人ものソ連兵にレイプされて死んでしまったと。男は大きくなったら必ず兵隊になるんだという覚悟で入ってきたということでございました。そういう人たち自衛隊に約四割入ってまいりました。もうそういう人たちもだんだんと退職をしてまいる時期になりましたけれども。  

田村秀昭

1988-04-26 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

先ほどアメリカの例を申し上げましたけれども、実は第二次大戦後、旧ドイツ捕虜取り扱い、これも非常に残虐な取り扱いをして問題になったのでありますが、この旧ドイツに抑留された連合国兵士、これはソ連兵も含めてでありますが、この賠償問題、責任問題を追及した第二次大戦後のヨーロッパにおける国際裁判所の判決が随分ありますが、その中でもこういうことを言っているのであります。  

廣瀬善男

1988-04-13 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

チェコのある町で、チェコ兵ソ連兵両方とも通りを挟んで隊列を組んであのチェコ事件の後治安に当たった。そのとき同じように両方とも銃を掲げて、一方の側はソ連兵が並んで他方の側はチェコ兵が並んで同じように治安に当たったんですけれども、そのソ連兵が教えてくれたところでは、実は形は外から見ると全く同等の権利でやったように見えるが、チェコ兵の銃からは弾が抜かれていた。

袴田茂樹

1987-07-29 第109回国会 衆議院 外務委員会 第1号

西ドイツスタンダード・エレクトリック・ロレンツ社ハンガリー向けデジタル式電話交換機システム売却をしたときに、西ドイツ側の反論が、私は本当に傑作だと思うけれども、今は汎用品がうんとふえてきているから、もしこの売却事例軍事用通信システムに転用されるおそれがあるというなら、同じように米国の小麦は現にソ連兵を養っているのではないか。どう思いますか。これこのとおりじゃないですか。  

松本善明

1987-04-28 第108回国会 参議院 予算委員会 第4号

そこ行て壁の外見たら、ソ連兵もういっぱいよ。  ソ連兵村の中に入てきたのお昼ごろだた。大砲撃てから、今度は小さい銃で、ダダダダダダダダ…女も子どもも生きているもの皆、撃ち殺したよ。 これはポツダム宣言日本戦争に負けたずうっと後の話なんですね。もう御存じだろうと思いますけれども、これは八月二十三日ごろなんです。大虐殺を日本が受けたわけです。

下村泰

1985-03-28 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

また数日前、東独におきましてソ連兵による米軍将校射殺事件が起こって、これが米ソのこれから本格的に始まらなければならぬ包括軍縮交渉に暗影を投げるのかどうかといったような問題があったり、あるいは中国魚雷艇の艦内でいわゆる反逆殺人事件が起こる、韓国にこの船が行って、そして中国韓国外交ルートを通じて平和裏にこれが返還をされるといったような報道もあるわけですが、これらの問題について、これからの外交展開

角屋堅次郎

1984-04-12 第101回国会 衆議院 決算委員会 第5号

○井上(一)委員 アフガンにおいていわゆる反政府、反ソ連勢力ですね、ゲリラ的な活動をやっているわけなんですけれども、それを完全にソ連は制圧できない、あるいはソ連が軍事介入したけれども、そのソ連兵ももう本当に嫌気が差しているのじゃないだろうか、私は、そういうことを一つの情報として聞くわけなんですね。今、日本の防衛庁は、アフガン軍事情勢をどういうふうに把握しているのか。

井上一成

1983-05-25 第98回国会 衆議院 法務委員会 第10号

たとえば、十二月二十五日の新聞によりますと「ウニ密漁容疑で逮捕、追及中のレポ船の船長が、昨年十月、ソ連兵三人を漁船に乗せ、ソ連側が取り締まりに手を焼いているウニ密漁船を追い回していたことを突きとめた。二十五日午後にも検疫法違反容疑釧路地検根室支部に追送検するが、レポ船と国境警備隊とのベールに包まれた癒着ぶりを示す事件として関係者を驚かせている。」

玉沢徳一郎

1981-04-09 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

なぜかというと、日本ではもう戦死者として戸籍も抹消されてしまっておる、だから私たちは一生日本に帰れないのだということを言っておられたという話や、あるいはウクライナ共和国のアルチョモスクというところで昭和二十三年七月十三日に、ソ連兵に引率されたいわゆるノモンハン事件捕虜方々が行動しておるのと接触して話をした。

川本敏美

1977-03-04 第80回国会 衆議院 予算委員会 第19号

着れるだけ着て出た衣類は一枚づつ幼かった息子の食事にかわりました計などはソ連兵に持ち去られました。木の葉の上にのせたトーフを手づかみで黙々と食べる子供の姿、今もはっきりとおぼえております。   もうすぐ長春……という地点で私は一人の中国人に声をかけられました。その人も歩いて郷里の九台県に帰るところだと言いました。

田川誠一

1974-04-23 第72回国会 参議院 内閣委員会 第14号

また、ワルシャワ条約機構においても、ソ連兵器そのものソ連兵とともにそういうものが国内にいてもあまり議論がなされていないということを考えますときに、今日の世界の不安定ながらデタントの方向に進んでおる平和への過程の中において、やはり既存のワク組みの中において、私たちがそのような兵器等についても、なおアメリカの善意というものをわれわれがそれを受け取ることがおかしくないという気持ちでおりますので、諸条件

山中貞則

1970-05-11 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第9号

ところが、来たのはアメリカでなくてソ連兵であったんだ。しかも、ソ連兵がこの島へ来るのには、すぐ来たんではないんですよ。樺太のようにばっとソ連軍が進駐してきたんではないんです。この島に来たのは、八月の十五日に戦争が終わって、八月の末ですよ。約二週間たってソ連兵隊がこの島にやってきたんですよ。

川村清一

  • 1
  • 2